【所属】
東京医科大学 精神医学分野 主任教授
東京医科大学病院 メンタルヘルス科 科長
東京医科大学病院 こどものこころ診療部門
【認定医・専門医】
精神科専門医・指導医
精神保健指定医
日本医師会認定産業医
子どものこころ専門医機構専門医・指導医
日本小児精神神経学会認定医・指導医
【所属学会・役員】
日本精神神経学会 代議員
日本トラウマティックストレス学会 理事
子どもいじめ防止学会 理事
日本うつ病学会 評議員
日本小児精神神経学会 理事
日本不安症学会 評議員
日本司法精神医学会 評議員
日本神経精神薬理学会 評議員
東京精神医学会 理事
【その他】
第125回日本小児精神神経学会大会長(2021年4月)
法務省東京矯正管区長表彰(2023年2月)
【経歴】
1998年 東京医科大学卒業後、同大学で臨床研修医・助手として勤務。2005年 博士号取得。
子どもの臨床をしていくなかで難しい背景を持つ子どもに関心が向かい、
2007年 神奈川医療少年院に矯正医官として勤務。2012年 関東医療少年院医務課長に昇任。
東日本大震災後は被災した子どもの援助に携わり、
2014年 福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業推進室 特任教授として勤務。
2016年 再び東京医科大学にて准教授として勤務。
2025年 東京医科大学精神医学分野主任教授に昇任。
ほかに現在、親と子のサポートセンターふくしま 顧問、法務省茨城農芸学院 非常勤矯正医官など。
【研究テーマ】
これまで、発達障害(神経発達症)、少年非行の問題、災害被災の問題などに取り組む
最近の中心的テーマは子ども時代の逆境体験(いじめ、不登校、児童虐待)とトラウマケア
★現在獲得している公的研究費
2024- 社会情勢の流動性上昇期に起こる「子どもいじめ被害」とその心理学的・生物学的影響(研究代表者)文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2023- 東日本大震災後に誕生した子どもとその家庭への縦断的支援研究-生物・心理学的評価- (研究分担者)文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2023- 大規模前向きコホートデータを活用した心の健康問題の早期発見に資する評価方法の開発と包括的な支援モデルの構築(研究分担者)AMED 成育疾患克服等総合研究事業
【著書】(一部)
注意欠如多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第5版 (2023)齊藤万比古・飯田順三 編 じほう(分担執筆)
「いじめ防止対策」と子どもの権利(2020)桝屋二郎・鈴木庸裕・住友剛 編著 かもがわ出版
子ども・大人の発達障害診療ハンドブック(2018)内山登紀夫 編 中山書店(分担執筆)
被災地の子どものこころケア(2018)桝屋二郎・八木淳子・福地成 著、松浦直己 編著 中央法規